現代のオムツはずれは2歳~3歳が多いようです。
うちもそうしようと思っていました。幼稚園に入る前にとれればいいや~と思っていました。
が、子供自身がトイレに興味を持ち始めたので、トイトレをのんびり開始しました。
毎日たくさんの絵本を読んでいますが、「うん○」とノンタンの「おしっこしーしー」も読み聞かせをしています。おすすめです。
トイレトレーニングを始めるタイミング
あんよができるようになった
おしゃべりが少しできるようになった
おしっこの間隔が2時間ほどあくようになった
上記の3つがそろってから始めるとスムーズにいくようです。
うちは
あんよができる!
おしゃべりができる!(ちっち・うん○は事後報告できる!)
おしっこの間隔は2時間ではない(まだちょろちょろしている)
2つができるようになって、補助便座も嫌がらないようになってきたので、もう少し補助便座に座らせる頻度を増やしながら夏にはオムツ卒業させたいと思っています。(願望)
なぜ、こんなに急いでいるのかと言うと…おむつかぶれが心配だからです。もともと肌の弱い我が子なのですが、最近おむつかぶれがひどくなってきているので、これからの真夏を迎える前にオムツをどうにかしたいという思いがあります。あとは経済的に楽になるだろうということも含めてです。
我が家のトイレトレーニング
まず、1歳3ヶ月のときにアンパンマンの補助便座を購入。(おまるは使ったことがありません)
踏ん張るのが補助便座だと大変というクチコミも目にしましたが、おまるの掃除が面倒なのではじめから補助便座にしてみました。
とりあえず、補助便座に慣れるところからスタート!
アンパンマンなので1回目は嫌がらずに座りましたが、2回目3回目になっくると泣くようになってきたので、
数回座らせてから補助便座はお休みしました。
また1ヶ月経ったころ、なんとなく補助便座に座らせてみました。今度は嫌がらずに座るようになりましたが、
座るだけ!
座るだけのときを2ヶ月ほど続け…
1歳半のときにはじめて ちっち!
1歳半後半にはじめて うん○!
ここ最近では補助便座での成功率も高くなってきています。
自分でトイレに座りたいと催促することも増えてきました。
あと1ヶ月ほど補助便座に慣れることを続けてみて調子が良いならトイトレパンツを使ってみようと思います。
トレーニングパンツの種類
ベビーザらスにてトレーニングパンツを購入しました。
普通のパンツ、3層パンツ、6層のパンツがありました。6層のものは乾きにくいなどのクチコミも目にしていたので、3層のものを6枚購入しました。
アンパンマンのものと普通の柄。アンパンマンのパンツのほうが少し割高で、3枚セットで1400円ほどでした。
きっと6枚では足りないかと思いますが、あとはふつうのパンツをしまむらあたりで購入しようと思います。
トイトレのポイント
失敗しても怒らない
失敗が続いて疲れたら休む
この2つが重要なので、あまり根詰めずトイレトレーニングをしていこうかと思います!
また、数ヵ月後に我が家のトイトレがどうなったかご報告できればと思います。