5月のGWも終わり、パパのお休みの日の平日に、家族で大宮にある鉄道博物館へ遊びに行ってきました。
昨年、遊びに行ったときはリニューアル工事に入る直前で、てっぱくひろばやジオラマを見ることができましたが、
現在は2017年8月のリニューアルオープンに向けて工事中。
リニューアル工事中で入れないところもあったけど、それでも混雑している鉄道博物館!
平日の混雑状況と、2歳だとどこまで楽しめるのか??レポートしていきますね!
鉄道博物館 平日の混雑状況は?
ゴールデンウィークも終わり、すいているだろう!ということで遊びに行ってきました。
到着したのは10時オープンの15分前。
駐車場はガラガラで「よかった~すいてる~」なんて思ってたら…
大間違い!
次々と大型バスが入ってきました。
どうやら…保育園や幼稚園の遠足とかぶったようで…
「ガラガラじゃなかった…むしろチビっ子いっぱいで大変かも…ショック…」とショックを隠しきれない母の私。
オープン前に入ってきたバスの台数は…ざっと数えても10台以上!!!!なんてこった!
そうか~休日は家族連れで大混雑だけど…平日は遠足があるのね…
入場前からテンションガタ落ちで、一般入場の列に並びました。
入場の順番は一般入場が先
10時オープンと同時に係員の案内で入場券を購入し、施設に入ることができます。
一般入場の私たちが遠足の団体入場組より先に入ることができました。
また、遠足組みは記念撮影やら係員の説明やら先生の説明があるようで、入場には大分時間がかかっており、オープン直後は鉄道博物館内もすいています。
ミニ運転列車
オープンしたらまず整理券を取るのが必須のミニ運転列車!
…しかし、これは土日などの休みの日のことで、平日はあまり急がなくても大丈夫!入場後すぐの発券で時間は10時20分~11時となっていました。
10時から入り口付近で配布される整理券、余っている場合は11時からミニ運転列車乗り場で再配布されます。
山手線・成田エクスプレス・あずさ・スーパービュー踊り子・リゾートしらかみ・イーストアイのどれかに乗ることができます!(車両は選ぶことができません。)
1台に3名まで乗ることができますよ!(1回200円かかります。)
息子はパパと一緒に運転!
今回、我が家の列車は新型の山手線でした!
1歳のときはワケわからん状態でしたが、2歳を過ぎた今では自分でしっかりレバーを持ち運転!とても興奮し楽しそうでした。
リニューアルオープンした科学館
以前は改札口?切符のこと?などの展示がされていたような…ちょっとかなり大きくならないと楽しめない展示だったような気がします。(あまり覚えていなくてすみません…)
リニューアルされ、小さな子供が楽しめる場所になっていました。
また、ハンバーガーショップも併設されているので、遊んでいる子供を見ながら親は食事をすることができるようになりました!親としては嬉しいスペースですね!
ランチトレイン大混雑!
11時、駅弁の売店がオープンし、即効でお弁当を購入!
(土日の休日はあっという間に駅弁が完売になりますので注意!)
親の私たちは他でお弁当を準備しましたが、息子には新幹線のお弁当を。今回は新発売のつばさ弁当にしました!
ハンバーグにエビフライ、オムライスという子供が大好きなメニュー。息子も大満足でした。
さて!ここで問題発生!我が家は11時に早めのお昼を食べ始めましたが…
少しでもこの時間が遅れると…
席がない!
遠足組があっという間に席を取ってしまったため、一般客の席が無い!
遠足組はまとまって広場でお昼ご飯とかじゃないんだね…各個人で席を取って食べるのね…そりゃ席もなくなるわ!
…ということは、休日でも平日でも早めのお昼ご飯をオススメします!
我が家は早めのお昼で本当によかった~。
平日でも案外混雑している鉄道博物館
休日は家族連れがとても多いです。子供も小学生以上の大きい子が多くなります。
逆に平日は保育園・幼稚園の遠足組が多くなります。ちびっ子がたくさんでした。
結果、どちらも混雑。まぁ、若干、平日の方が少ないんでしょうけどね。
遠足組がいない平日はがらーんとしていること間違いなし!
2017年夏にはリニューアルオープンを控えている鉄道博物館!
もっと混雑することは間違いないでしょう。
オープン前に並ぶこと!そしてお昼ご飯の時間は早め!を守って、次回も遊びに行きたいと思っています。