25歳の頃、私は生命保険会社の営業職として入社し、約3年間働きました。
そんな私の経験を元に、これから生命保険会社で働こうとしている人へ参考になればと思います。
あなたは今回、生命保険会社の外交員に「働かない?」と誘われましたか?
それとも求人情報サイトで生命保険会社の求人を見つけたのですか?
どちらにせよ、少しはこの業界に興味を持っていますよね!
保険営業ってどんな仕事なの?もちろんノルマあるんだよね?超ブラックじゃないの?身内の契約しなきゃいけないの?
など、疑問にお答えしたいと思います。

生命保険会社の営業ってどんな仕事なの?

生命保険会社の営業の仕事は、もちろん生命保険の契約を取ってくることが本業です。
そのほかに、保全といい、住所の変更や名前の変更、保険金受取人の変更など、契約している保険の情報を変更することも仕事です。
また、給付金の支払いを忘れているお客様もいるので、そのような場合は手続きをします。
ですので、契約があるお客様のもとに伺い、変更点があれば内容を変更し、
ライフプランが変わっていれば保険の内容の見直しを行います。
簡単に言うと、これが保険会社の営業の仕事です。
生命保険会社の営業職はノルマがあるの?
営業なのであります。
これは保険会社に限ったことではないですよね?
営業という職種、ほぼかならずノルマがあると思いましょう。
ただ、ノルマという言葉は使っていない場合もあり…「目標」なんて言ったりします。
生命保険会社は超ブラックじゃないの?
生命保険会社の営業職は超ブラックなイメージですか?
確かにブラックなイメージですよね!
しかし、私が働いていた職場は超ホワイトでしたよ!
コンプライアンスにはとてもうるさかったですし、休日出勤したら平日にはちゃんと休暇ももらえました。朝も9時に出社して17時には退社もできました。
世の中の中小企業より、やっぱり大手国内生保は超ホワイトです。(外交員に限っては)
生命保険会社の営業職は身内の契約を結ばなければいけない?
私は身内の契約は結びませんでした。会社が基本的には身内はNGという考えだからです。
生命保険会社の営業と言えば知り合いに加入してもらうというのが、一般的に考えられるかもしれません。
が、
でも実際には、それをダメとしている会社も増えています。
生命保険会社で働かない?と誘われているのなら

あなたが働いてみたい!と思うなら働くべきです。
ノルマはあります。しかしノルマが達成できていればあとは自由です。
そして大手の生命保険会社ならある程度の顧客情報は入社時に分配されます。
その中からテレアポをし、保全活動や契約内容の確認などを行いながら、保険の見直しをして新しいご契約をいただく。
毎日毎日同じ活動をしながら、毎月のノルマをこなす。
契約件数が増えれば増えるほど、もちろんお給料も上がる。
そういう仕事です。私は楽しんで仕事をすることができました。
もし、あなたが生命保険会社の営業職に興味があるのなら、一度、会社説明会に行ってみるのがいいと思いますよ。

小さな保険会社で働こうとしているなら考え直して
生命保険会社にも会社の大きさ、顧客の数の多さってありますよね。
営業職として働くのなら、顧客数が多い大手の生命保険会社で働くといいですよ。
コンプライアンスもきちんとしています。
会社の福利厚生もいいです。
きちんと仕事をこなせれば、クビになることもありません。
もし、あなたが小さい生命保険会社で働こうとしているのなら、一度考え直して、
大手の生命保険会社で働くことをおすすめします。
大手の生命保険会社も大手の人材紹介会社に求人を掲載していることが多数です。
・リクナビNEXT

求人が掲載されているか確認してみてください。きっとあなたに合った仕事があるはずです。
おすすめの転職サイト
元保険会社営業の私、現在は人材紹介会社で営業として勤めています。
そんな私がおすすめする転職エージェントは国内大手の2つのサイトです。
リクナビNEXT

求人数・知名度ともにナンバーワンではないでしょうか。
知らない人はほとんどいないと思われる、リクルートが運営するリクナビNEXT
転職活動するならここの登録するのはマストです!
もちろん、国内大手の生命保険会社の求人も掲載されています。
マイナビエージェント

マイナビも転職エージェントとしては超大手です。
求人数も多く、登録しておけばスカウトもきます。
もちろん国内大手の生命保険会社の求人も掲載されています。
生命保険会社以外の転職でも、転職活動を考えているならこの2つのサイトは絶対に登録しておくべきサイトと言えます。
好きな時間に好きな場所で働きたい
がっつり正社員としては働かないけれど、少しは働きたいママたちのための転職サイトもあります。
ママワークス

在宅ワークや内職が多数掲載されているママワークス。
正社員としてバリバリ働くのではなく、家で空いてる時間に少しだけ働きたいならママワークスに登録するのをおすすめしています。
コメント